企業経営戦略コースについて
学期 | 科目名(単位) | ||
---|---|---|---|
1年次 | 春学期 | C | 企業倫理(2) 英語コミュニケーション(2) 経営学(2) 統計学(2) 会計学(2) |
B | 経営戦略(2) 統計分析論(2) コーポレート・ファイナンス基礎(2) 行動科学(2) |
||
秋学期 | B | 人的資源管理(2) マーケティング・マネジメント(2) 会社法(2) テクノロジー・マネジメント(2) |
|
A | 組織行動(2) 人材マネジメント(2) |
||
2年次 | 春学期 | A | 組織管理(2) 事業システム戦略論(2) 課題研究基礎(2) |
秋学期 | A | 製品開発(2) 経営戦略事例研究(2) |
|
課題研究(4) |
学期 | 科目名(単位) | ||
---|---|---|---|
1年次 | 春学期 | C | 企業倫理(2) 英語コミュニケーション(2) 経営学(2) 統計学(2) 経済学(2) |
B | 経営戦略(2) 行動科学(2) 統計分析論(2) コーポレート・ファイナンス基礎(2) |
||
秋学期 | B | マーケティング・マネジメント(2) 人的資源管理(2) |
|
A | マーケティング・リサーチ(2) チャネル・マネジメント(2) |
||
2年次 | 春学期 | A | 流通システム(2) マーケティング戦略(2) 消費者行動(2) 課題研究基礎(2) |
秋学期 | A | サービス・マーケティング(2) ロジスティクス(2) ソーシャル・マネジメント(2) 国際マーケティング(2) データマイニング(2) |
|
課題研究(4) |
学期 | 科目名(単位) | ||
---|---|---|---|
1年次 | 春学期 | C | 企業倫理(2) 英語コミュニケーション(2) 経営学(2) 統計学(2) 会計学(2) |
B | コーポレート・ファイナンス基礎(2) 経営戦略(2) |
||
秋学期 | C | 経済学(2) |
|
B | 統計分析論(2) コーポレート・ファイナンス基礎(2) |
||
A | コーポレート・ファイナンス応用(2) 行動経済学(2) リアルオプション(2) |
||
2年次 | 春学期 | B | テクノロジー・マネジメント(2) 統計分析論(2) |
A | リアルオプション(2) リスクマネジメント(2) 証券投資(2) Special Topics in Finance(2) 課題研究基礎(2) |
||
秋学期 | A | 行動ファイナンス(2) |
|
課題研究(4) |
学期 | 科目名(単位) | ||
---|---|---|---|
1年次 | 春学期 | C | 企業倫理(2) 英語コミュニケーション(2) 経営学(2) 統計学(2) 経済学(2) |
B | テクノロジー・マネジメント(2) 統計分析論(2) |
||
A | 生産システム(2) |
||
秋学期 | B | マーケティング・マネジメント(2) 経営戦略(2) 情報システム(2) |
|
A | 製品開発(2) |
||
2年次 | 春学期 | C | 会計学(2) |
A | Product Innovation(2) 製品開発事例研究(2) 課題研究基礎(2) |
||
秋学期 | B | イノベーティブ・シンキング(2) |
|
A | データマイニング(2) イノベーション経営(2) 知的財産権法(2) 研究開発型ベンチャー創成(2) |
||
課題研究(4) |
学期 | 科目名(単位) | ||
---|---|---|---|
1年次 | 春学期 | C | 企業倫理(2) 英語コミュニケーション(2) 経営学(2) 統計学(2) 経済学(2) |
B | コーポレート・ファイナンス基礎(2) 経営戦略(2) |
||
A | ビジネスプランニング(2) 中小企業経営革新(2) アントレプレナーシップ(2) |
||
秋学期 | B | ベンチャービジネス(2) マーケティング・マネジメント(2) テクノロジー・マネジメント(2) |
|
A | 課題研究基礎(2) イノベーティブ・シンキング(2) 知的財産権法(2) |
||
2年次 | 春学期 | A | 地域振興(2) ベンチャービジネス事例研究(2) ベンチャーファイナンス(2) DX戦略・マーケティング(2) 製品開発(2) |
秋学期 | A | 中小企業経営・承継(2) M&A・再生・承継ストラクチャリング(2) |
|
課題研究(4) |
学期 | 科目名(単位) | ||
---|---|---|---|
1年次 | 春学期 | C | 企業倫理(2) 英語コミュニケーション(2) 経営学(2) 統計学(2) 会計学(2) |
B | 【自治体・医療・大学】公共経営論(2) 【医療】経営戦略(2) マーケティング・マネジメント(2)人的資源管理(2) |
||
A | 【自治体】自治体経営(2) 【医療】病院経営(2) |
||
秋学期 | B | 【自治体・医療・大学】財務諸表分析(2) 【自治体・大学】経営戦略(2) マーケティング・マネジメント(2) 人的資源管理(2) |
|
A | 【自治体・大学】自治体財務管理(2) 【医療】病院組織管理(2) 医療サービスマネジメント(2) 医療経済学(2) 地域医療マネジメント(2) 病院会計(2) 【大学】大学経営(2) |
||
2年次 | 春学期 | A | 【自治体・大学】公共政策(2) 【自治体・医療・大学】課題研究基礎(2) 【自治体】自治体ガバナンス(2) 【医療】標準化経営戦略(2) 病院経営事例研究(2) 病院アドミニストレーション(2) 【大学】大学法人会計(2) |
秋学期 | A | 【自治体・大学】組織管理(2) 官民パートナーシップ(2) 【大学】大学組織管理(2) 【自治体】自治体ガバナンス(2) |
|
課題研究(4) |
1年目(第1~4クォーター) | 各クォーター3科目程度の授業履修(コア科目、ベーシック科目を中心に6単位程度修得) |
---|---|
2年目(第5~8クォーター) | 各クォーター3科目程度の授業履修 (アドバンスト科目を中心に6単位程度修得) 第6クォーター終了までに 1. 主専攻プログラムを決定 経営、マーケティング、ファイナンス、テクノロジー・マネジメント、アントレプレナーシップ、自治体・医療・大学経営、のいずれか 2. 「課題研究」科目の履修条件を満たす コア科目10単位以上(必修科目6単位、選択必修科目4単位以上)、「課題研究基礎」の単位修得 第7・8クォーターに「課題研究」科目の単位修得(課題研究論文の提出) 第8クォーター終了までに修了要件を満たす コア科目:10単位 ベーシック科目:10単位 アドバンスト科目:18単位 コア、ベーシック、アドバンストから自由選択:6単位 |
合計 | 44単位 |
1年目(第1~4クォーター) | 各クォーター4科目程度の授業履修 第1・2クォーターはコア科目、ベーシック科目を中心に 第3・4クォーターはアドバンスト科目を中心に 第4クォーター終了までに 1. 主専攻プログラムを決定 経営、マーケティング、ファイナンス、テクノロジー・マネジメント、アントレプレナーシップ、自治体・医療・大学経営、のいずれか 2. 「課題研究」科目の履修条件を満たす コア科目10単位以上(必修科目6単位、選択必修科目4単位以上)、「課題研究基礎」の単位修得 |
---|---|
2年目(第5~6クォーター) | 各クォーター4科目程度の授業履修 (アドバンスト科目を中心に8単位程度修得) 第5・6クォーターに「課題研究」科目の単位修得(課題研究論文の提出) 第6クォーター終了までに修了要件を満たす コア科目:10単位 ベーシック科目:10単位 アドバンスト科目:18単位 コア、ベーシック、アドバンストから自由選択:6単位 |
合計 | 44単位 |
1年目(第1~4クォーター) | 単位認定の結果により、入学後に修得する必要のある単位数・授業科目を確定。 最低各クォーター3科目程度の履修は必要。 第2クォーター終了までに 1. 主専攻プログラムを決定 経営、マーケティング、ファイナンス、テクノロジー・マネジメント、アントレプレナーシップ、自治体・医療・大学経営、のいずれか 2. 「課題研究」科目の履修条件を満たす コア科目10単位以上(必修科目6単位、選択必修科目4単位以上)、「課題研究基礎」の単位修得 第3・4クォーターに「課題研究」科目の単位修得(課題研究論文の提出) 第4クォーター終了までに修了要件を満たす コア科目:10単位 ベーシック科目:10単位 アドバンスト科目:18単位 コア、ベーシック、アドバンストから自由選択:6単位 |
---|---|
合計 | 44単位 |