アカウンティングスクールについて
科目群 | コア科目 | ベーシック科目 | アドバンスト科目 | |
---|---|---|---|---|
分野 | 財務会計 | *国際会計論 ○簿記 ○財務会計論 |
簿記応用 会計基準論 連結財務諸表論 |
簿記課題研究 財務会計課題研究 |
管理会計 | ○管理会計論 ○原価計算論 |
意思決定会計論 業績評価会計論 原価管理論 |
管理会計課題研究 原価計算課題研究 |
|
監査 | *会計倫理 ○監査論 |
監査概念論 監査基準論 |
監査課題研究 |
|
経済・経営 | 経営学 |
経営管理論 経営財務論 |
経営学課題研究 |
|
企業法 | 企業法 法人税法 所得税法・消費税法 |
商法 会社法 |
企業法要説 企業法課題研究 租税法課題研究 |
科目群 | コア科目 | ベーシック科目 | アドバンスト科目 | |
---|---|---|---|---|
分野 | 財務会計 | *国際会計論 簿記 財務会計論 |
国際会計基準論A・B 会計制度論 |
英文会計 企業内容開示論 財務会計事例研究 |
管理会計 | 管理会計論 原価計算論 |
意思決定会計論 業績評価会計論 財務分析 コストマネジメント |
会計情報システム 管理会計事例研究 |
|
監査 | *会計倫理 監査論 |
監査制度論 |
内部統制論 内部監査論 システム監査 |
|
経済・経営 | 経営学 |
経営管理論 経営財務論 |
企業ファイナンス コーポレート・ガバナンス 経営診断論 |
|
企業法 | 企業法 法人税法 所得税法・消費税法 |
会社法 金融商品取引法 |
会社法事例研究 租税法事例研究 |
科目群 | コア科目 | ベーシック科目 | アドバンスト科目 | |
---|---|---|---|---|
分野 | 財務会計 | *国際会計論 簿記基礎 |
国際公会計論 公会計論 非営利法人会計論 |
財務会計事例研究 |
管理会計 | 工業簿記基礎 管理会計論 原価計算論 |
財務分析 |
公管理会計論 管理会計事例研究 |
|
監査 | *会計倫理 監査論 |
監査制度論 |
内部統制論 内部監査論 公監査論 |
|
経済・経営 | 経営学 経済学 行財政基礎 |
経済政策 財政学 経営財務論 統計学 公共政策論 |
自治体財務管理 人材開発論 |
|
企業法 | 企業法基礎 租税法基礎 |
民法 商法 |
知的財産権法 信託法 |
1年目(第1~4クォーター) | 各クォーター3~4科目程度の授業履修 (コア科目、ベーシック科目を中心に6~8単位程度修得) |
---|---|
2年目(第5~8クォーター) | 各クォーター3~4科目程度の授業履修 (アドバンスト科目を中心に6~8単位程度修得) 第8クォーター終了までに修了要件を満たす コア科目:14単位 (必修:4単位、選択必修:10単位) ベーシック科目・アドバンスト科目:24単位 選択科目:10単位 かつ 財務会計分野:12単位 管理会計分野:8単位 監査分野:8単位 経済・経営分野:4単位 企業法分野:6単位 |
合計 | 48単位 |
※入学時に申請が必要
※入学時に3年以上の実務経験のある者のみ
1年目(第1~4クォーター) | 各クォーター4~5科目程度の授業履修 第1・2クォーターはコア科目、ベーシック科目を中心に 第3・4クォーターはアドバンスト科目を中心に |
---|---|
2年目(第5~6クォーター) | 各クォーター4~5科目程度の授業履修 (アドバンスト科目を中心に8~10単位程度修得) 第6クォーター終了までに修了要件を満たす コア科目:14単位 (必修:4単位、選択必修:10単位) ベーシック科目・アドバンスト科目:24単位 選択科目:10単位 かつ 財務会計分野:12単位 管理会計分野:8単位 監査分野:8単位 経済・経営分野:4単位 企業法分野:6単位 |
合計 | 48単位 |
※入学時に申請が必要
1年目(第1~4クォーター) ※1年修了の場合の例 |
単位認定の結果により、入学後に修得する必要のある単位数・授業科目を確定。 最低各クォーター3~4科目程度の履修は必要。 第4クォーター終了までに修了要件を満たす コア科目:14単位 (必修:4単位、選択必修:10単位) ベーシック科目・アドバンスト科目:24単位 選択科目:10単位 かつ 財務会計分野:12単位 管理会計分野:8単位 監査分野:8単位 経済・経営分野:4単位 企業法分野:6単位 |
---|---|
合計 | 48単位 |