Sorry, this entry is only available in 日本語.

経営戦略専攻企業経営戦略コース

中小企業診断士養成プログラム

“Mastery for Service”を体現する創造的かつ有能な世界市民として、多くのステークホルダーの視点に配慮できる高い倫理観をもつ経営コンサルタントの育成を目指す

日本の中小企業は現在、構造的人口減少、地域間格差の拡大に伴う人手不足、メガコンペティションの激化、人工知能などの情報処理技術の急速な発展、後継者不足など、これまでに経験したことのないような劇的な経営環境の変化の中にあり、根本的な経営戦略の転換が求められています。このような劇的な経営環境の変化に対応するためには、理論に基づいた高度な専門的知識と実践的なマネジメント能力を兼ね備えた経営プロフェッショナル人材の育成が喫緊の課題です。
そこで、本研究科は、長年培ってきた理論と実践力を兼ね備えたプロフェッショナル経営人材教育の実績を活かし、中小企業経営における的確な現状把握、特性把握に基づいて戦略的な経営課題を発見し、その課題解決に臨むことができると同時に、経営のプロフェッショナルとして、常識にとらわれず新しい「異質」のものを創造し、イノベーションをもたらすことができる経営コンサルタントの育成を目指します。

関西学院大学ビジネススクール
中小企業診断士養成プログラムの 4つの特徴

 2年間でMBAと中小企業診断士の資格を同時取得
本学の提供する中小企業診断士登録養成課程は、経営戦略専攻(ビジネススクール)の企業経営戦略コースの7つめのプログラム「中小企業診断士養成プログラム」として開講しており、MBA(経営管理修士(専門職))取得のための体系的な学びの1つとして設計されています。このため、カリキュラムに沿って必修科目の単位を修得することで、本課程修了時には国家資格中小企業診断士の取得と同時に経営管理修士(専門職)の学位を取得することができます。MBAの体系的な学びを通して、全社的な視点から、現場感覚に根差した戦略的な問題発見・問題解決について、的確な支援施策の活用を考慮に入れた助言ができる戦略的経営コンサルタントを養成することを目指しています。

 大阪梅田キャンパスで平日夜間・土日に通学
中小企業診断士登録養成課程は「対面開講」が原則となっています。ビジネスの中心地であり、交通アクセスに恵まれた大阪梅田にキャンパスで、本プログラムのすべての科目を提供しています。平日夜間( 6・7限 18:30~21:30 )や土曜日および日曜日に講義を行い、働きながら学習できる環境を整えています。
図書資料室や大学院生のみが利用できる研究室、演習室を備えており、また、学習・研究に必要な各種データベースの利用や、西宮上ケ原キャンパスの大学図書館の蔵書( 200万冊 )を大阪梅田キャンパスで貸出/返却できるなど、社会人学生の便宜を図るサービスを提供しています。

 ビジネスネットワークの構築
経営戦略研究科のビジネススクールには、中小企業の跡継ぎ候補や、地域金融機関に勤務する社会人、医師、弁護士、社会保険労務士、弁理士などの有資格者、近畿財務局など公共機関に勤める方など、様々なバックグラウンド、専門性をもつ学生が在学しています。本学では、同じ目的をもつプログラム生が実践的な演習を通してコンサルタントとしての知識・技能を磨く機会を提供すると同時に、他プログラムの提供する科目を履修することで、異なった視点や専門性をもつ学生と共に解決策を考え、切磋琢磨する機会を提供しています。試験のための独学や一次試験の合格者内の学びだけでは到底得られないような広い視野や多様な視点を得ることができます。
また、関西学院には会員数 22万人を擁する同窓組織があり、多くの中小企業オーナー会員もおられることから、本プログラム修了生が独立開業した際には、関学同窓の一員として、同窓生の企業に対して大いにその実力を発揮することが期待されます。

 修了後も続く学びの場
経営戦略研究科企業経営戦略コースは本学商学研究科で実施されていたマネジメント・コースの延長線上に専門職大学院として設立されました。ビジネス教育には長い伝統と実績を持ち、すでに数百名の修了生が存在しています。本研究科修了生はIBA研究フォーラムを通じて、様々な勉強会や研究会を立ち上げています。
2022年に開設した中小企業診断士養成プログラムも修了生のための「中小企業経営診断研究会」を立ち上げ、修了後も継続して知識・技能をブラッシュアップすることに取り組んでいます。

 

時間割・学事暦
時間割(中小企業診断士養成プログラム)、授業期間(経営戦略研究科授業・補講・試験日程予定)、学事暦(授業期間・試験期間・休業期間・祝日の授業実施予定、入学式、学位授与式の日程)を掲載しています。

入学試験・学費・奨学金
●入試情報の詳細はこちら
●学費・奨学金・教育訓練給付金等の詳細はこちら

よくあるご質問 Q&A
よくあるご質問はこちら

プログラム生のスケジュール例
中小企業診断士養成プログラム生がどのような1日を過ごしているのか、ある週のスケジュールをご紹介します。
修了生紹介
新たな可能性を発見するために進学、中小企業・ベンチャー支援など、本業の延長線上になかった学びで地域経済に貢献したい

PAGE TOP